- ホーム /
- 暮らしガイド・FAQ /
- 仕事 /
- 株式会社インターコムR&Dセンター
Guide / FAQ
暮らしガイド・FAQ
仕事 / 企業紹介
求人中
- 情報通信業
- 丸山地区
株式会社インターコムR&Dセンター
株式会社インターコムR&Dセンター
・住所:〒299-2526
千葉県南房総市沓見98
・電話:0470-28-5666
・web:https://www.intercom-rdc.co.jp/
・営業時間:8:50~17:20
Iターン、Uターン大歓迎!南房総で仕事もプライベートも両立できる!
南房総を代表するIT企業のひとつである株式会社インターコムR&Dセンター。東京に本社を構える株式会社インターコムのグループ会社として、ソフトウェアに関連する業務を行っており、2026年には設立10周年を迎えます。
従業員の平均年齢が33歳と若い人材が多く活躍する株式会社インターコムR&Dセンターの魅力と、新しい人材募集についてご紹介します。
株式会社インターコムR&Dセンターとは?
株式会社インターコムR&Dセンターは、創業者・高橋啓介氏の出身地である南房総市千倉町で創業し、2021年2月には南房総市丸山町の南小学校跡地を活用した新社屋に移転しました。
メイン業務は、株式会社インターコムが開発・販売する「通信」「運用管理」「リモートソリューション」「働き方改革」関連ソフトウェアのテクニカルサポート業務。電話やメールによるユーザーサポートや品質テストを行っています。また、開発部門ではソフトウェアのカスタマイズ開発、自社製品開発に取り組んでいます。
2023年には、宮城県仙台市にソフトラボを設立。自社ソフト開発部門の他、南房総市と同じサポート業務も行っており、自然災害などで一部地域が有事の際にも、ユーザーへのサービスが途切れないよう対策を行っています。仙台市は南房総市よりも情報系の学校が多く、経験者が集まりやすいのが特長で、南房総オフィスとの連携はオンラインツールで密に行われ、お互いに刺激を受けあう場面も多いそうです。
従業員は2025年4月時点で79名。IターンやUターンを含め他業種からの転職者が多く、従業員の8割以上がキャリア採用者です。男女比はほぼ同じで、30代が4割を占めています。
従業員サポートが魅力!未経験者も歓迎!
仕事もプライベートも両立できるよう、完全週休2日制で年間休日は125日。有給休暇は入社日に付与され、年間有給取得率は94%とほとんどの従業員が有給を取得しています。月平均残業時間は14.2時間と少なく、残業手当は1分単位で支給され、産前産後休暇はもちろん、配偶者出産休暇、子の看護休暇、時短勤務など、育児サポートもしっかりと実績があります。
また、資格取得が奨励されており、資格試験受験補助や合格奨励金などの制度が整っているため、積極的に資格を取得する従業員も少なくありません。
入社時には、段階に応じた社内研修制度と外部のビジネスオンライン教材による学習に加え、ブラザーシスター制度と呼ばれる新入社員に対して1対1でフォローする体制や、配属部署外のパートナーがサポートするメンター制度も導入されており、未経験者でもしっかりと成長できる環境が整っています。
さらに、南房総には珍しい都会的なオフィス空間も魅力。開放的な吹き抜けのコミュニティテラスでのランチタイムは、にぎやかな声があふれます。一方でデスクワークの運動不足を解消するためにオフィスの周りを散歩する従業員もいるそうで、それぞれのペースでリラックスタイムを過ごしている様子です。
加えて、レクリエーション補助制度があり、従業員同士の食事会などに活用され、従業員全体のコミュニケーション活性化を促進しています。
フィールドサポート人材を正社員で募集中
現在、株式会社インターコムR&Dセンターでは、「フィールドサポート」という職種で人材募集を行っています。フィールドサポートとは、ソフトウェアの導入やカスタマイズ時に訪問やリモートでユーザーを支援する業務です。電話やメール中心のテクニカルサポート業務よりも、ユーザーと直接関わるため、現場での対応力や新しいことへ柔軟にチャレンジする意欲が求められます。IT以外の他業種での営業経験や接客経験も活かせる職種です。ただし、デスクワークもありますが、ユーザー先への移動時間が多くなるため、移動が苦にならない人が向いているそう。なお、IT系では客先に一定期間常駐する仕事がありますが、フィールドサポート業務は基本的に1日(遠方での前泊・後泊は除く)です。
ソフトウェアを導入する企業ユーザーの環境はさまざまで条件が複雑なこともあるため、フィールドサポートによる使いやすく効率的な設定やカスタマイズのサポートは重要な業務。実際にユーザーの反応やソフトウェアの稼働状況を見ることができ、やりがいにつながります。
基本的に正社員での採用で、評価制度もしっかりと規定があり複数の視点からの正当な評価を得られるため、実力が認められれば入社1年程度で昇格することもあるそうです。